サーフボード・ホーリーバジルティー・ゲストハウス | 徳島県海陽町のルロクラシック


ファンサーフ合宿の始まりは2011年。

おかげさまで13年目を迎えたファンサーフ合宿の始まり~。

今回の参加者は高知県、岡山県、徳島県、といろんなところから集まりました。

とてもありがたいことに、初めましての方々が多くいらっしゃったので

まずはご挨拶をかわし、打ち解けるところからのスタートとなりました。

海で遊ぶ前にポイントチェックは大切です。

どういった場所で、どんな危険が潜んでいるか、どこで遊ぶのが面白いのか、

などを、みんなで話し合って決めていきます。

磯の潮だまりは格好の遊び場になります。

カニや貝などの海洋生物を観察したり、捕まえたりして遊びました。

子供たちは本当に元気いっぱい。

6時間ぶっ通しで海で遊びました。(笑)


みんな大好き!!
砂遊び!!

サーフィンも一生懸命に励みました~!!(*´▽`*)

四国の夏といえば川遊び!!

SUPやサーフボードの扱い方を練習したりもしました。

お互いが、見える範囲で遊ぶこと!!

の、安全管理のルールをみんなで確認して、

それぞれが思い思いの遊び方を楽しみました。

穴を探るむつと。

川遊びの醍醐味、手長エビ~!!

子供たちがみんなで料理を担当して、
美味しくいただきました。

手長エビをから揚げにしてくれた、ともる。

カメラを向けると、ポーズをとるカイチ。

「とよしー」と「自称:Kちゃん」ことカイセイ。

掃除、洗濯、後片付け、、、
いつもはお父さんやお母さんがやってくれている家事も、みんなで行いました。

毎日、自分たちで家事をこなして、思いっきり遊んでいると

だんだん疲れがたまってくるので、家族が恋しくなり、

ホームシックになる子も出てきます。

そんな時は、ルロクラシックのお母さん「みこちゃん」の出番。

女性特有のおおらかな愛に子供たちは安心するのです。

フィールドに出て遊ぶ時には、

かならず「礼に始まり礼に終わる」ことを徹底しました。

とよしーは剣道の試合を控えていたので、一日早く帰宅しました。

ファンサーフ合宿で大切にしていることは、

「始まりの会」と「終わりの会」。

始まりの会ではご挨拶、自己紹介や目標などをみんなに伝えること、

終わりの会では、どんなことがあって、どう思ったのかをみんなに発表すること

を大切にしています。

終わりの会では笑いあり、感動の涙あり、の素敵な会になりました。

ちなみに、

サーフィンの練習をとても一生懸命に取り組んだ

最年少「りー君」小3が、サーフィン後に放った一言、

「ちっとは成長したかのう」

には大爆笑、最幸の名言になりました。(笑!!)


田舎暮らしを満喫して、家事をちゃんとしてから遊ぶ。

いつも当たり前にやってくれている

お父さんやお母さんに感謝の気持ちがわいてくる。

その気持ちを、素直に伝える。

みんな、よく頑張ったね!!

ありがとうね!!

またいつでも、遊びにおいでね!!

豊かな大自然と共に

Rulo Classic

本年度はなんといっても、耕作放棄地だったこのFARM
おそらく何十年も使われていなかったこの場所で育てました。
水分を多く含んだ土地に、ユンボーで水切りをいれ、土地改良作業を行い、
土中の水分を管理することで、耕作可能な土地として再生しました。

今では、水切り溝には水中植物が生息し、生物多様性が構築され、
ビオトープ化しています。
2014年1月5日
耕作放棄地だった土地を開墾
実は草刈りしていたこの時のお腹の中には、長女の美舟ちゃんがいました。
そして、8年の時を経て、
ついにホーリーバジルを育てることに。
紫色の絨毯が広がり、そこにはたくさんの蜜蜂たちも遊びにきてくれました。
何十年も使われていなかった畑が蘇り、育ったホーリーバジルは
成長がよく地力があり、畑も休ませることが大切なんだということを感じました。

2022年度のホーリーバジルティーはたくさんの方々にかかわっていただきました。

本年度は種まき体験を開催し、たくさんの方々がおこしくださいました。
ぷりぷりとした芽が出てきました。苗も人間と一緒で、個性があります。
この中は紫がとても濃い子がインパクトがあります。
一つ一つ、「おおきくな~れ!!」の願いを込めながら定植していきます。
毎年恒例雨の中、5月13.14日定植
6月3日より摘芯を開始しました。
今年は蜂が一番多くFARMに遊びに来てくれました。
太陽が上がると、集まってきます。
蜂さんの蜜を吸う様子はかわいいです。
花から花へ顔を突っ込んで蜜を吸う様子はたまりません。
7月21日初収穫。
紫色がたまりません。

ゲストハウスの常連Kさんも、ご家族で収穫体験してくださいました
収穫作業

今年は、北海道の高校3年生のR君が夏休み中、住み込みでお手伝いをしてくれました。
天日干し
昔ながらの道具を使用し、ていねいに手作業でカットします
自家焙煎
ルロクラシックのホーリーバジルティーの特徴は、天日干しと自家焙煎です。

焙煎は、右手でしゃもじ、左手は素手で行い、
ホーリーバジルの芳香を最大限に引き出すために、
微妙な変化を素手で感じつつ、
焙煎の進み具合を感じていきます。

ここにも、昔ながらの手仕事が生かされています。
焙煎したら、冷まします。
そして袋詰めで完成です。

生産者の声

本年度は、蜜蜂がたくさん遊びに来てくれました。
2022年度のホーリーバジルは、何十年も使われていなかった畑が蘇り、
地力があるから、成長もよく香りもとても良いです。
そんな元気いっぱいなホーリーバジルを自家焙煎し、
たくさんの方々に、元気とおいしさを提供できればなと思っております。

是非お試しください!

ご注文はこちらから ↓

ルロクラシック オンラインストア https://ruloclassic.base.shop/

.

.

豊かな大自然とともに

Rulo Classic



1 / 14123...最後 »
  • Categories

  • Archives

    • 2024 (4)
    • 2023 (2)
    • 2022 (18)
    • 2021 (5)
    • 2020 (10)
    • 2019 (13)
    • 2018 (16)
    • 2017 (15)
    • 2016 (11)
    • 2015 (22)
    • 2014 (17)